よく行くHMVに足を運んだときのこと・・・
クラシックコーナーに目をやったとき、Mozartのコーナーがありまして、もうすぐ生誕250周年(Wolfgang Amadeus Mozart 1756-1791)も終わるんだと気づきます。そんでちょっと物色してみたら、手に取るCDのタイトルの頭には必ずといっていいほど、「頭が良くなる」とか「健康にいい」とかついているのが多くて軽く興ざめしました(苦笑)。みえみえなところが腹立ちます。
気を取り直して別コーナーのところを物色して買ったのがこれ・・・
クラシックのコンピアルバムの先駆けである「Karayan ADAGIO」。世界で500万枚売り上げ記念として「Kayayan ADAGIO ”GOLD”」となって金色のパッケージとして登場したもの。
前から見つけたら買おうかなって思ってた一品でした。カラヤンといえば幼い頃ミーハーな親父が「80年代演歌ヒットメドレー」のカセットと一緒に車に常備していたかものが「カラヤンのベートーベン交響曲第5番(運命)」で、最初にフルで聞いたクラシックだと思います。録音の音質にこだわりが強かったカラヤンだけあってもう一枚目のSHARON BEZALYの音質(SACDなんですけど・・・)と比べてクリアーな感じがしました(なんとなくですが・・・苦笑)。いちおうMozart入ってます。
ムラマツ特注24金のフルートを持つ女・・・シャロン・ベザリーの協奏曲を中心としたフルートとオケの為の作品集。24金の音色ってどんなものかと聞いてみたら・・・フルートの煌びやかな存在感とは裏腹に自己主張がないといっていいような聴く人によっては物足りなさをかんじさるのではないかと思わせる音色でした。個人的には主張は足らないけど透明感があって心地よい音色でした。リラックスできます。
まぁそんなこんなで久しぶりにクラシックなるもの買ってしまいました。でも本当のHMVの目的は、
ELLEGARDENとTHE BAND APARTの新アルバムがほしかったわけで、こちらもちゃんと買いました。相変わらずかっこいいです。
ELLEGARDEN 「ELEVEN FIRE CRACKERS」
THE BAND APART 「alfred and cavity」
ここんとこ週1でネットしてるだけだったので、まず更新されてることにびっくり→記事の多さにびっくり→記事の内容にびっくりって感じで、まずはお疲れさまでございました。
きっといろいろ大変だったんだろうなぁ。男の人は、あまりグチったり自分の苦労について書いたりしないから、ほんとエラいなぁ、といろいろ我が身を振り返り反省してみたりしてます(苦笑)。
ひとまずゆっくりとリセットしてニュートラルな状態に戻してから、つぎのステップに踏み出されるのがよろしいかと思われます(って占い師か!?)
遠いお空の下から、ひっそりと応援してます。
カラヤンのアダージョシリーズはほんと流行りましたねぇ。ワタシが購入したものは、今は父の車に乗ってるハズ。。。たぶん。
そういや今年はモーツァルトイヤーだから、ジャケ買いシリーズでいろいろ紹介しようと思ってたのになぁ~、てことを今更思い出しました。。。ハハハ(爆)
いつもありがとうございます。
今現在引継ぎ内容もまとめて上司に報告したうえ(長期出張だったので国内業務は引き継いであるので大したものはないのですが・・・)、当たり障りのない雑務でもしようかと思えば、新人君の貴重な仕事だったりして・・・お任せして、プラプラ軽く窓際族(懐かしい~)やってます(苦笑)。なのでその消耗し切れなかったパワーでブログアップをしているのかもしれません(笑)。
ジャケ買いシリーズアップ楽しみにしてます。
アダージョカラヤン。昔、仕事でストレスたまると海を眺めながら
聞いていました。(日焼けしに)海といってもお台場なんですけど。。。あんなにビルが建つ前に。
あの、よくSACDってあるのはどういうCDなんだろって
HMVのジョビのページ見ながら思っているのですが・・・
人生の決断ってなかなか大変なことなんですね・・・転職に比べればどうってことないことですが、最近ようやく卒業後の進路をどうするかの決心がついて、つくづくそう感じました。
カラヤンのベト5、うちの父も大好きで車に常備されていたのでなんだか懐かしいです(*^^*)

