理由はベーシスト・TOMMY STINSONが階段から転げ落ちてひどい捻挫したことらしいです(ホントかよ?・・・w)
今後の予定は、クリエイティブマンのHPにて発表だそうです。
購入したチケットは有効で恐らく7月以降に振り返るらしいです。
なんだかなぁ・・・・
詳しくは↓
http://www.creativeman.co.jp/2007/GNR_special/index.html
詳しい日程・払い戻し等は後日連絡ということらしいです。延期理由はアンソニー・キーディスの急病ということです。
詳しくは(詳細は後日らしいです)↓
携帯:http://tm.pia.co.jp/iticket/common/mail/20070317rhcp-s.html
PC:http://info.pia.co.jp/et/promo/music/rhcp_info.html
予定が立ちそうで延期の知らせを聞いてしまいショックではありますが、まずはアンソニーの復帰を願うばかりです。頑張れ!!アンソニー!!
翌日、ファンクラブチケットを扱っているetixより「Red Hot Chili Peppers Postponed at Tokyo Dome」というメールがきました。内容は大体一緒ですが、”will call”購入の人は3月中に払い戻し等の情報が発表されるまで何もしなくてもよいとの連絡でした。以下原文・・・
サマーソニック2002以来、単独では14年ぶりの来日となるんですけど・・・本当に来るのかな?(苦笑)。
『Chinese Democracy』 もそろそろ発売されるというお話もあるようですし・・・
でも待ち望んでいた割にはあまり期待できないんですよねぇ・・・
元ねた:http://www.creativeman.co.jp/index.html
それよりも↓エアロスミス&VRのタッグで来日してほしい~(記事からして少し期待ありかな・・・)
http://www.mtvjapan.com/news/music/news_music_detail.php?music_news_id=1440
後、MTVのニュースで気になったのは、
↓4.29のレイジ復活が原因なんでしょうか?
http://www.mtvjapan.com/news/music/news_music_detail.php?music_news_id=1477
↓ボンジョビ、レッチリ、シェリル・クロウ・・・などなど出演・・・LIVE8以来のビッグイベント期待大です。
http://www.mtvjapan.com/news/music/news_music_detail.php?music_news_id=1478&pageid=1
・
・
・
よく考えたら何週間ぶりの更新だった(苦笑)。
自分への祝退職のご褒美(なにか違う気もするけど・・・)として定禅寺通りにある宮城県民会館にて村治佳織&仙台フルハーモニー管弦楽団「アランフェス協奏曲」鑑賞して参りました。
なま佳織姉さんの演奏が聴きたくて、特にロドリーゴ作曲の「アランフェス協奏曲」が好きでとっても楽しみにしてました。座席もちょうど演奏者の視線と同じくらいで観られる位置だったので大変満足でした。
オープニングは仙台フィルのみの演奏で打楽器を使わない静かにゆっくりと始まり、Pastral(牧歌風)~Jiga(ジーグ)へと段々場の空気を暖めていきました。
2曲目「Zarabanda de amor(愛のサラバンダ)」で佳織姉さん登場です。ベースに黒を着てその上にシャープで真っ赤なドレスを装ってとてもかっこ良かったです。只最初緊張と髪をまとめ過ぎたのか顔が引きつった感じを受け、ちょっと別人に見えてしまいました(苦笑)。曲に入ると佳織姉さんお得意の早引きが始まり、情熱的なラテンミュージックをオケが加わることによって気品と音のあつみが増し心地よかったです。
3曲目でメインの「アランフェス協奏曲」が演奏され・・・文句なく最高でした。あの「必殺仕事人」のテーマっぽい所が好きで、もうギターソロのところは鳥肌立ちました。
この後休憩が入りその後、佳織姉さんのギターソロ2曲が続きます。登場は白いレース地のドレスに着替えての登場で、まとめ髪も少し緩めになった模様で最初よりは緩んだけれどまだ顔が引きつってました(苦笑)。あの早引きは凄いですね。どこで主旋律弾いているのか分からないくらい軽やかに素早い指の動きでした。演奏が終わってほっとしたのか佳織姉さんの引きつった顔が緩み素敵な笑顔へと変わっていきました(この時聴衆の男性陣のハートをがっちり掴んだのは言うまでもありません・・・苦笑)。
2曲ソロを終え、出番が終わりなんだなぁと皆拍手で送っていたら、佳織姉さんまた出てきてアンコールに答えてくれ、手持ちの曲がなかったのか、聴衆のレベルを理解しての選曲かわかりませんが、名曲「禁じられた遊び」を演奏してくれました。プロの「禁じられた遊び」を聴くのは初めてで聴いている間鳥肌立ちまくりでした。その後、一度場を去ったもののやまぬ拍手でまた戻り、「オケの人が待っているので・・・」と苦笑まじりにタンゴの一曲(曲名分からず・・苦笑)をささっと弾いて終わりました。左足でギターを固定して5本の指を広げて弾く様はかっこ良かったです。
最後は仙台フィルによるバレエ音楽「三角帽子」よりの演奏で締めくくられ、あっという間の2時間でした。只腹立つのは、演奏の合間に「ブラボー」と叫ぶブラボーおじさん・・・うざい・・・せっかくの曲と曲の余韻楽しもうとしている人だっているのだから・・・ほんと腹立つ。
今度は純粋にクラシック聴くのも悪くないなと思いました。次はなまで葉加瀬太郎聴いてみたいかも・・・。
「デスノート」さまさまです(苦笑)。
オフィシャルサイトでは、ファンクラブ会員のプレセール開始が日本時間の12月4日午前10時からだそうです。
ぴあやSMASHによると主催者先行が11月24日午前10時受付開始30日午前中までとなっているみたいです。
前回COLDPLAYの単独公演の時に同じ主催者先行でチケット買ったのですが、席がかなり後ろの席で・・・しかも木曜夜(30日)当選通知と言うことはチケット代振込み期日が金曜日の午前中とかいいそう(クレジット決済NG、銀行振り込みのみ、支払い期日が早いし・・・平日お勤めの方にはキツイっすよ・・・前回はやむなく親に振り込んでもらいました(苦笑)。)。後は、当選してもチケット代を支払わなければキャンセルとなりますが、チケット代払った時点でキャンセルはできなかったのでお買い求めの際はお気をつけください(COLDPLAYの時は色々経験しました・・・苦笑)。
今回は東京DOMEのみ参戦の予定で、ファンクラブプレセールと主催者先行両方買ってみようと思います・・・というかその頃何をしているかわからないので当日いけるか(その前にチケットとれるか・・・)わからない身なんですけどね・・・(苦笑)。
後は4月あたりにBONJOVIくれば最高ですね!!
|
よく行くHMVに足を運んだときのこと・・・
クラシックコーナーに目をやったとき、Mozartのコーナーがありまして、もうすぐ生誕250周年(Wolfgang Amadeus Mozart 1756-1791)も終わるんだと気づきます。そんでちょっと物色してみたら、手に取るCDのタイトルの頭には必ずといっていいほど、「頭が良くなる」とか「健康にいい」とかついているのが多くて軽く興ざめしました(苦笑)。みえみえなところが腹立ちます。
気を取り直して別コーナーのところを物色して買ったのがこれ・・・
クラシックのコンピアルバムの先駆けである「Karayan ADAGIO」。世界で500万枚売り上げ記念として「Kayayan ADAGIO ”GOLD”」となって金色のパッケージとして登場したもの。
前から見つけたら買おうかなって思ってた一品でした。カラヤンといえば幼い頃ミーハーな親父が「80年代演歌ヒットメドレー」のカセットと一緒に車に常備していたかものが「カラヤンのベートーベン交響曲第5番(運命)」で、最初にフルで聞いたクラシックだと思います。録音の音質にこだわりが強かったカラヤンだけあってもう一枚目のSHARON BEZALYの音質(SACDなんですけど・・・)と比べてクリアーな感じがしました(なんとなくですが・・・苦笑)。いちおうMozart入ってます。
ムラマツ特注24金のフルートを持つ女・・・シャロン・ベザリーの協奏曲を中心としたフルートとオケの為の作品集。24金の音色ってどんなものかと聞いてみたら・・・フルートの煌びやかな存在感とは裏腹に自己主張がないといっていいような聴く人によっては物足りなさをかんじさるのではないかと思わせる音色でした。個人的には主張は足らないけど透明感があって心地よい音色でした。リラックスできます。
まぁそんなこんなで久しぶりにクラシックなるもの買ってしまいました。でも本当のHMVの目的は、
ELLEGARDENとTHE BAND APARTの新アルバムがほしかったわけで、こちらもちゃんと買いました。相変わらずかっこいいです。
ELLEGARDEN 「ELEVEN FIRE CRACKERS」
THE BAND APART 「alfred and cavity」

