一日を夢の中で終わらないように・・・とレイトで映画観てきました(苦笑)。「THE JACKET」です。
「戦場のピアニスト」のエイドリアン・ブロディと「パイレーツ・オブ・カリビアン」からファンであるキーラ・ナイトレイが出演、ジョージ・クルーニーにスティーヴン・ソダバーグ共同制作ということもあり予告編から気になっていた本作品・・・
「死を感じてから、人生が始まる。」ジャック(エイドリアン・ブロディ)の言葉に、“メメント・モリ(死を想え)”という言葉(本)を思い出し、死という遠近感のない終点目指し、今自分はどのように生きようとしているか?・生きているのか?・・・そんな事を思い少し耽りながら観ており感慨深かったです。
ジャック演じるエイドリアン・ブロディの幸薄げだけど温かさ・優しさは絶やさないそんな表情が、薄暗く冷たい感じがする映像描写の中に仄かに灯る火の温かさの様な存在でどこか心地よく良かったです。
キーラ・ナイトレイの美しい容姿にギラっとした眼光の鋭さ・・・相変わらず素敵ですね。「ドミノ」といい「ジャケット」といい地を這いつくばって生きているような汚れのある役・・・肌の露出多いし(パイレーツ・オブ・カリビアンでも肌着が濡れて透け透けだったし・・・)体当たりで演じているような役が多いような気もします。
拘束衣(ジャケット)を着せられ、薬を打たれ、狭く暗い小さな部屋に閉じ込められ、暗闇の中で薬でトリップから未来へトリップ・・・決して自由に未来へ行き来できるわけでもなく、限られた時間も僅か4日、そんな中己の死について2007年に居るジャッキー(キーラ・ナイトレイ)と共に探っていくのですが、残された時間が少なくなるにつれ己の運命を受け入れ利己的ではなく利他的に未来へよりよく繋げていこうとするジャックの姿は素敵で感動致しました。
現実と妄想を彷徨うサスペンス作品ですが、進行に強引さはなくとても丁寧にストーリー進行がされていき観やすいと思います。是非ご覧あれ!!
「ダヴィンチ・コード」落ち着いたら見ようかなぁ・・・。
「DEATH NOTE」予告編劇場で観てきましたが、「ダニー・カルフォルニア」イイィ~映像に合ってる。この曲聴いていて観たいかなって思ってしまいました(苦笑)。
遡る事金曜日、その日は今年入社の新入社員の歓迎会があり、仙台のとある居酒屋で開かれました~。午後から飯(元々喰いませんが・・・)も水分も採ってなかったらしく軽く脱水気味で参加となり・・・いや~ビールがうまい。コップで5杯ぐらいで顔が真っ赤になるくらい吸収が良くほどよく酔っ払ってました(安上がりで良ろし・・・苦笑)。それからさくさく飲んで家路に着き、風呂入って寝ようと思ったら・・・水分補給せずアルコール分解が始まり頭が痛~いのなんの・・・ずっとカプカプ水飲んでやっと落ち着いたのが午前3時だったような・・・。
そして土曜日起きたら8時過ぎ・・・あ~以外に早く起きたな~でもなんか暗いな・・・
とテレビ付けたらそこには「めちゃイケ」が・・・そこで気づきました|||○Π_ |||ドヨ~ン。
当日17:30より、ライブのお誘いがあり行こうと思ってましたが、今駆けつけても9時だし・・・昼間は仙台の「青葉祭り」でも観て夕方からライブみて充実した一日を過ごそうと思ったのに~・・・・。kiyokoさん、Tomさん、お誘い&告知して頂きありがとうございました。次回(ございましたら)是非・・・m(_ _)m
このままではつまらない一日になってしまうと思い、レイトの映画を観て、寝ただけの一日を回避しました(トホホ・・・苦笑)。
あ・・・新入社員の名前なんだっけな?・・・忘れた(苦笑)。
RED HOT CHILI PEPPERSのNEW ALBUM「STADIUM ARCADIUM」が先週の5月10日にリリースされていますが、アルバムに収録されている「ダニー・カルフォルニア」が映画「DEATH NOTE」のメインテーマになったそうです。
ジャンプ読者(いい歳こいて・・苦笑)である私にとって「DEATH NOTE」の実写映画化はこけてほしくないなと思う反面、あまり期待してなかったりしてます。でも俳優陣が良いからちょっと観て見たいかも・・・(苦笑)。
「ダニー・カルフォルニア」のPVはロックファンが見るとニヤリするようなシーン(コスプレ)が満載でおもしろいですよ~☆PV☆ フジロック06の2日目のトリ(オオトリはストークス)を飾り今年も元気なレッチリ・・・・あぁ~~フジロック行って生で見てぇ~~
土曜はレイトショー・・・今宵は「アンジェラ」を観る予定でしたが、上映場所が郊外だったのと個人的な観たさ重要度の差でモノクロ映画繋がり?(苦笑)で「GOOD NIGHT & GOOD LUCK」を観て参りました。
いつの世も差別と権力の誇示はなくならいものだと、そしてそれに立ち向かう人達も・・・そう思いながら観てしまう作品でした。
東西冷戦に突入し、共産主義(旧ソ連)に怯え、又は毛嫌いし、その結果起こった「赤狩り」運動・・・身の回りの怪しき者は除外する・・・反論するものは赤(共産主義者)だ・・・そんな思想と権力から“報道の威厳”と“報道のCBS”を守ろうとした報道のパイオニアCBSの人気キャスターエド・マロー(デヴィッド・ストラーザン)にプロデューサーのフレッド・フレンドリー(ジョージ・クルーニー)率いる報道制作チームの命と人生とプライドを賭け、奮闘した記録(実話)を当時のニュース映像を交え表現した作品です。
エド・マローのどんなに苦境に立たされても部下や同僚の前とお茶の間の前では決して、苦渋の顔は見せず、自信と威厳のある表情で淡々と、感情の起伏が感じられない口調、そして決めのセリフ“GOOD NIGHT!! & GOOD LUCK!!”・・・私の後ろで鑑賞していた常連と思われるおじさんが思わず「かっこいい~」と言う位(私も心の中で・・・)かっこ良かったです。理想の上司像に思われました。右手に吸いかけのタバコを持ってカメラの前に立つスタンスは観ていて上品に見えました。今そんなことしたら下品に観え抗議の電話が殺到(もし古舘伊知郎が同じ格好で報道番組に出ていたら・・・苦笑)しますよね・・・。
振る舞いはクールに、中身は熱い~男達の繰り広げるドラマとくとごらんあれ!!
夢のまったり9連休も終わっちゃいまして、現実に戻されてしまった今日この頃・・・月曜の朝のめざましTVの占いでいきない最下位だったときは、かなり会社へ行く気力が削がれてしまいました(苦笑)。
仕事はそれなりで・・・運気もそれなりで・・・(笑)平穏無事でした。
私の部署でGW中に沖縄の海でダイビングしに行ったアクティブな先輩に連休前にネゴしておみやげに買ってきてもらった泡盛の古酒(クースー)ゲットしました。
一度違う銘柄で試飲した事があり、はまりの兆候が見られ、買ってきてもらったわけで・・・早く週末になんないかなぁ~。楽しみです。
お返しにお取寄せスイーツで人気のある富良野牛乳プリン(牛乳瓶に入っているやつ)を取寄せてます。TVで放送される前に嗅ぎ付けて取寄せ食してあの濃厚さにはまったプリンです。羽田の忠臣蔵切腹最中もいいんですよねぇ・・・
土曜レイトでしょ~レイトで見たいものがなく已む無く普通料金払って観る事に・・・苦笑。今回は「かもめ食堂」です。
MOVIE WALKERで上映開始から今も直“見て良かった作品”ランキングTOP3にはいっている本作品、やっと見ることが出来ました。
ホント見て良かった~。贅沢な笑いと癒しの時間を頂きました。
観ていてちょっとやそっとのハプニングは自然の出来事のようにカメラが回っているところが趣き深かったです(椅子を引いて電気スタンドが倒れそうになったり、カメラワークが覚束なかったり、客にだした冷水が邪魔で皿が置けなかったり・・・)。
役者さんも少数精鋭で見ごたえありました。かもめ食堂癒しの元、主人公サチコを演じる小林聡美さん・・・素敵でしたね。綺麗な方だと改めて実感、日々メンテナンスしていらっしゃるのか綺麗なボディラインと観ていて思いました。アニメのトリビアネタを得意としアグレッシブな日本人旅行者を演じる片桐はいりさん・・・ムーミンネタ初耳でした(苦笑)。往年のおかっぱ姿サイコーです。中盤から登場する日本旅行者を演ずるもたいまさこさん・・・後姿のみでの演技&独特の間と独特の口調・・・たまりません。後姿の演技はニコラス・ケイジやアル・パチーノとタメはってるなと勝手に思いました(笑)。最後の猫のネタは「やっぱり猫が好き」を彷彿させているような・・・(でも日テレだしな・・・苦笑)。
かもめ食堂のメインメニューはおにぎり・・・理由は日本のソウルフードだから・・・日本を離れるとホントソウルフードなんだと実感します。仕事で中国に行く事があり、現地の中国料理はおいしいのですが結果的に一番食すのがおにぎり(梅&鮭)とお味噌汁だったりします。
DVDほしくなりました。また観たくなるはずだから・・・
休日は外出以外は大抵部屋着のジャージで過ごします。近くのコンビニとかスーパーにはジャージ姿で行きますが・・・。
で先程近くの生協に食材買い込みしにジャージ姿で歩いて行きました。
生協までの道のり・・・次から次へ後ろから追い越していく車が一旦背後でスピード緩めまたスピードを出して通り過ぎて行きました。偶に「カシャッ」と携帯のカメラのシャッター音が聞こえたり・・・なんだかなぁと思い生協へ・・・
生協行ったら行ったで行き交う人に注目浴び・・・
帰って・・・俺の背中何かついているのかなって見たら・・・
・・・よく暗い夜道でわかったなぁと感心(苦笑)。「豊天商店」のショートTやジャージのデザインが斬新なこともさることながらお手ごろで着心地が良かったりして気に入っております。こういうネタが生まれるとやっぱりここは田舎だなぁと思う今日この頃の私でした。

