中国で仕事でもフリーでもマストアイテムなものの一つとして、携帯電話があります。プリペードカード式で携帯本体と電話番号・他情報の入っているSIM(Subscriber Identity Module・・・SOFTBANKが同じ規格を使用してたはず・・・)。)カードが必要となります。
携帯本体は日本と同じレベルの機能を持っている物が出回っており、カメラ・動画はもちろん音楽ダウンロードもできるようです。メーカーとしてはNOKIA、モトローラー、ソニーエリクソン、フィリップス、シーメンス・・・と海外有名家電メーカーのものが支配的です。日本のメーカーでNECもあります。只・・・お値段が高いんですよね~。新機種に関してはたいてい3000~5000元(1元=14.7円)と日本の携帯なんて目じゃないくらいの値がはります。でもバブリー中国!!ちょっと時がたてば値はガクンと落ちます(もしくは店頭から消えてます・・・苦笑)。現地の人達は月給1500元位(これでも結構高給)なのに最新の携帯を買っているんですよね・・・ステイタスなのかも・・・私には買えない・・・。
電話番号(SIMカード)購入は、番号・使える地域によって値段が変わります。7or8が多い物、覚えやすい番号は高めのお値段になってます。
写真左は私の中国の携帯(フィリップス社製・2年前1880元で購入)で右が日本で使用している携帯(DOCOMO P902is)です。手持ちの中国携帯はSIMカードの契約の関係で香港では使用できないかわりに、日本の携帯は海外ローミング仕様なので香港でも使用できるようになってます(現地では圏外・・・苦笑・・・メールも送受信可能)。で・・・中国の携帯のSIMカードとFOMAのカードの形状が同じ(同規格)な為、中国の携帯本体にFOMAカードをいれると中国(現地)でも通話可能なんですが・・・料金が結構お高いので現地のカード買って使用してます(逆もできるようですがいろいろしないといけないようです・・・)。
このまえ工場のお昼休み、現地技術者の方に槟榔(bînglang)というピーナッツの皮を味付けて煮詰めたようなしろものを一つ頂きました。口にすると柑橘系のすっぱい味がしてそこから噛むほどに甘味がでてきます。
サトウキビをかじって甘味と水分が抜けてパサついたときの繊維質の食感です(噛んで味がなくなったら吐き出す・・・ガムのような感じ)。話を聞くと槟榔の実は湖南省名産で、
江南省で臭いと味付けの処理を行って販売しているそうで、中国初め南アジアでは一般的な物だそうです。只話をきくと噛むと陶酔感(ぼーっとするらしい)を味わえることから、習慣性を持つらしいです。食欲減衰することから女性にも人気だそうです(ダイエット効果)。
以上の情報からすると・・・今日現地社員の帰宅時刻(私たちは加班・・・残業です トホホ)に事務の小姐(ネェちゃん)に写真の一袋なんか知らないけれどもらったんですけど・・・毎日お疲れだから気分転換にくれたのかなぁ・・・?ダイエットしろってことかな?(苦笑)。
皆様いかがお過ごしですかぁ?
日本を飛び立ち早一週間ですが、もう帰りたいです(苦笑)。
だって休み無いんですもん・・・9月に一ヶ月滞在したときも後半の半月は土日出勤してましたし・・・最近休んだのも日本に帰ってからの3連休位だし(言わずと出張準備に費やしましたが・・・苦笑)。・・・休みたぁ~い(涙)。
今の楽しみは、宿舎に帰ってからの読書とDS(動物の森)です。今は恩田陸の「ライオンハート」に重松清の「トワイライト」に江国香織の「つめたいよるに」をランダムに読んでます。DSはお金ほしさ(ゲームの中でですよ・・・)に時間を変えてプレイした為に、私の(使用しているキャラの)住む“ころもかわむら♪(親父の実家から命名w)”には雑草がわんさか生え、ラフレシア(沢山のハエと友達)の花が咲き、家にはゴキブリが発生、と楽しいイベントが発生・・・草刈りしてます(爆)。バランスボールはまだ続けてます。DVDは「マイボス・マイヒーロー」買ったのですが、ゆっくりと見る時間がとれないのでおあずけです。
あと2ヶ月頑張らないと・・・ほどよく元気に頑張ります。
出張から帰ってからなぜか小・中学生の頃聴いてた曲をやたら聴きたくて聴いている今日この頃です(前回はB'z・・・ZEROのヘビーローテ、今回はBOφWY・・・ONLY YOU!!そ~のままでぇ~♪・・・苦笑)
さて中国の出張の帰り、前回見つけた「ハードロックカフェ 香港九龍店」が気になり行って見ることに・・・とんかつ食べる前に気になるべきでした(苦笑)。
店内が外から見えない作りで中はどうなっているかどんな人が待ち受けているのかちょっぴり不安でしたが、フライト時間までの暇を持て余すことに比べればどうってことなかったらしく、躊躇うことなく中に入ってしまいました(苦笑)。
入口入ってすぐ右にはカウンターがあり笑顔の素敵な女性店員さんが一階フロアで売っているグッズのお会計してました。マスコットの熊の他になぜかご当地マスコットなのかロゴの入ったパンダが売ってました(写真撮るの忘れてました・・苦笑)。
外装(店外)のよくわからない派手さとは異なり、中の作りはモダンで壁一面にはミュージシャンやバンドの写真やイラストなど散りばめられ自分にとって心地よい空間でした(奥に入っていくと階段があり、カフェテリアへと続きます。)。
2階カフェテリアはバンド毎にサインが入ったギターが壁に飾られ、フロアの中心にはハードロックカフェオリジナル(?)のライブ映像が映し出されてました(奥のほうにはネットができるブースもありました。)客層は現地の人はもちろん、欧米系の外国人ビジネスマン風の人が多い気が・・・当日日本人は私一人のようでした。私の座った座席の上にはレッチリのメンバー(確認できたのはアンソニーと脱退したデヴィッド・ナヴァロ・・・チャドとフリーはよくわからず・・・苦笑)。
とんかつで満たしたばかりのお腹でしたので、何か飲み物を頼もうとメニューを見たのですが目に付いたのが怪しい名前のカクテルばっかでさんざん悩んだ挙句デザート頼んでみました。そんできたのが左の奴・・・思った以上にでかかった(汗)。”アップル・コブラー”というシナモンとアップルがたっぷり砂糖もたっぷり(苦笑)なアツアツケーキに冷たいバニラのアイスがトッピング、上からカラメルソースがかけてあり、これだけ食べても一日持ちそうだと思わせる一品でした。味は“温度差のマジック”もありこってりケーキに冷たいアイスがマッチして美味でした。”デザートは別腹理論”は私にも適用されるらしく完食してしまいました。これのおかげで過酷なミッションを受ける羽目に・・・
飛行機に乗り、機内のサービスプログラムで「M・I・Ⅲ」を観ました。アツ~イ!!面白かったのですが機内で観てはいけないなとも思う作品でした。ちょうど良いところに、客室乗務員のサービスが来たり(特に食事時間は最悪)、機長のあいさつ入ったりして見逃すシーンも結構あったり・・・それを入れても満足でした。
「M・I・Ⅲ」のエンドロールが流れると(BGMはあのテーマ曲)・・・急に私のお腹に異変が・・・ここからミッションがスタートします(苦笑)。機内食のサラダに添えられた生鮭か、ロックカフェのアイス(多分本命・・・)かよくわかりませんが、激痛ともいえる痛みがお腹を襲い、急にお化粧室(飛行機なので)に行きたくなり、先客が中から出てきたのを確認して席を立とうと思ったら・・・客室乗務員が免税のブランド品の入ったカートを私の行く路を塞ぐかのように席の隣で止まり、前の座席のお客さんとビジネス始めてしまいました。お年を召したそのお客さんは奥さん以外にもお土産を買う人が結構いるらしくいろんなブランド品を物色・買ってました。お腹は限界が近づいてましたが、このやり取り終わるまではもつなぁとしばらく我慢してました。・・・がお客さんとののやりとりが終わっても乗務員さんとカートとは動こうとせずいつの間にか免税品販売の拠点となってました(苦笑)。これからかれこれ10分以上私の隣に陣取って・・・私の方は限界かな?って所までいったら一波過ぎ去りなんとか落ち着きホッとした所で、やっとカートが動き出し、化粧室を見たら空室になっており、すかさず(平静を装ってたはず・・・でも顔は真っ青だったかも・・・苦笑)化粧室に入りミッション完了(爆)。
ミッションを無事済ませ、飛行機も無事成田に着き、スカイライナーで上野駅まで行き、た。上野駅の改札を抜けてすぐ右の辺りに小さな入口の見たことのある看板が・・・“ハードロックカフェ 上野店”でした。ここにもあったんだと思い入ってみようとしたら、またお腹の起爆装置のタイマーが発動し・・・そのままホテルに直行・・・ミッション何回かクリア(爆)し一日が終わります。
香港のハードロックカフェは機会があったらまた行ってみたいです。店内の雰囲気が良いですね。カクテルなんか飲んでみたいかも・・・でもアイスはこりごりだな(苦笑)。

