TRU CALLING ~season1 全20話・season2 全6話~正月休みから見始め、やっと見終わりました。不慮の死を遂げた死者の声を聴く能力を持ち、死体安置所にインターンで働くトゥルー。死者の声を聴くとその日の朝に時間が戻り、謎を解いて死者を救くおうとするお話しです。最後の第26話(season2 6話)で今後の展開を期待させる流れでしたが、アメリカにて視聴率低迷により“打ち切り”ということで続編は今のところないそうです(受け売りですが・・・)。"24"のように話が跨ぐ(せめて前編・後編、2話連続のような・・・)様な構成だともうちょっと続いていたのかも?・・・と思ってしまったりします。このドラマのゲームがあったら面白い(バイオハザードとかまいたちの夜足して割ったような・・・)と思うのですが・・・予定ないのかなぁ?
超能力を題材にしたお話は結構好きだったりします。筒井康隆の“七瀬三部作”・・・「家族八景」、「七瀬再び」、「エディプスの恋人」や宮部みゆきの「龍は眠る」はお気に入りです。七瀬三部作は、山崎さやか画の「NANASE」全4巻を読み、知りました。「コンテストで3位以下になることはない」美人で、人の心を読む能力(テレパス)をもつ火田七瀬は、家政婦としていろいろな家庭に派遣される。テレパスによってごく平凡に見える家庭のドロドロした人間関係や、隠された秘密など暴かれていき、只でさえ人間不信な七瀬がさらに不信になっていくお話が「家族八景」です。その後・・・家政婦をやめた七瀬がさまざまな力を持った能力者達と出会っていき、時には戦い、時には救いの手を差し伸べ、スリル・ショック・サスペンスを展開していくお話が「七瀬再び」です。その後・・・学校に勤めとある学生を取り巻く大きな力に疑問を覚え、調べていくうちにその学生と恋に落ち、大きな力の真実を知ることにより自分が存在している理由を知ったり、宇宙の摂理に触れたり・・・などなどだんだん話が壮大なスケールに展開されるお話が「エディプスの恋人」です。「龍は眠る」は七瀬と同じ人の心を読む能力(ここではサイキックと呼んでいる。)を持つ少年がとある事件の犯人を知ってしまう(=読む)。そこでたまたま少年を車に載せた雑誌記者である主人公に犯人を教えようとするが信じてもらえず、自分の能力を証明する為彼の身に起こった出来事を読み当てていく・・・。面白いです。人の心を知りたいとは思うときはあるけど、知らなくて良い事まで知ってしまわなくてはいけないならいらないなぁ・・・そんな能力・・・。
「SEX AND THE CITY kiss and tell」ドラマの公式ガイドブックです。ドラマ自体見てないのですが、表紙がSEXYでかっこよかったのでつい・・・衝動買いってやつです。なんとなくTVゲームのソフトかわずに攻略本買ったような感覚に近いかも・・・苦笑。中身はSTAFF・CASTのドラマに対するコメント・秘話・生い立ち、全6シーズンの各話のあらすじ、ドラマで使用された衣装の詳細(ブランド名)とかドラマに関係する店や建物が記載されているニューヨークのMAPとか・・・ドラマを見ていなくても楽しめる一冊でした。
最後に用語解説があって記事に載せられませんが、ドラマで使用された用語が解説されてます。ためになります。BABY BULEって・・・かっこよく曲やHPに使用される方いたような気がしますが、意味知ってて使ってらっしゃるのですかね~(この本読んで知ったのになぜか得意気・・・(爆))
レイトのため先程まで、映画「LOAD OF WAR」見てきました。武器商人は儲かるけど失うものが沢山あるよ~、大統領とかシンジケートの親分と仲良くなれるよ~でもNOって言ったら死んじゃうよ~・・・というお話に感じられました。ビジネスのフィールドが死地である事を表現する為、ダーティーでリアルでエグいシーンが多々ありましたが、TV番組の”巻き”が入っているかのように・・・坦々と進む(24っぽい)ので見ていられました(もうちょっと長かったらR指定はいってもおかしくないと思いました)。ニコラス・ケイジ良かったです(窮地に落ちいったときの演技はやっぱりサイコー)。それ以上にブリジット・モイナハン良かったぁ(コヨーテ・アグリーからファン)。SEXYなお姿に悩殺・・・(爆)。一回みてお腹いっぱいになった映画でした。見直すのはちょっとヘビーかも・・・
遠野高校サッカーベスト4で敗退したんですねぇ・・・よく頑張りました。
トゥルーコーリング見はじめました。トゥルーの親友役がかわいい事に気づく(笑)
病院行って2時間(orz)待ちし、それからアエルの丸善にて本を購入、それからフォーラムにて「SAYURI」見てきました。
「SAYURI」は見なくても良いかなって思ってましたが、いろいろなブログにていろいろな批評(泣けるor泣けない・・・他)が書かれていたので、見に行きました。ちなみに私は泣けませんでした。感想ですが、チャン・ツィイー、コン・リー、ミシェル・ヨー、の御三方素敵でした。英語上手いし・・・(爆)。はなまちと入った赤提灯、コーンで食べていたかき氷・・・不自然と思いつつ、以前読んだ「武士道」を思い出し・・・日本の文化を知らない人たちへ短時間で伝えるには、その人たちのイメージできるものを例に(補足する)してあげて理解させる手法なんだな・・・って勝手に解釈して見てました。かき氷が単体であったとしても冷たいのはわかりますが甘いかどうかは判らないですものねぇ・・・。楽しめました。次はレイトで「ロードオブウォー」を見る予定です。
「働きマン」というコミックおもしろいです。私の新たなバイブルになるかも・・・
重松清さんの「疾走」ついに購入・・・白夜行読み直してから・・・
アイシールド21 16巻購入・・・これで話が繋がった(爆)

